「ひかり」600号記念祝辞

ホーム 歴史を語る(講演・刊行物など) 「ひかり」600号記念祝辞

厚生労働省 須田課長 祝辞

厚生労働省医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全企画課 

課長 須田 俊孝 

 

森永ひ素ミルク中毒事件が発生してから、六四年の歳月が経過しようとしています。事件発生当時、乳児であった被害者の多くは、まもなく65歳を迎えられることとなります。

「守る会」は、「ひかり協会」とともに、被害者の方々の人生に寄り添い、恒久的な救済を目的とした救済事業の実施を通じ、被害者の方々とともに長い道のりを歩んでこられました。情報誌「ひかり」は、昭和44年に創刊され、このたび、平成の次の御代を迎えるタイミングで、記念すべき600号の発刊を迎えられました。これまでの関係者の方々のたゆまぬ御尽力に、深く敬意を表します。

まもなく65歳を迎える被害者の方々の中には、介護保険制度の対象となって以降も、従来の障害福祉サービスと同様の必要なサービスを引き続き受けられるのか、強い不安を抱えておられる方が多くいらっしゃいます。こうした状況に対応するため、厚生労働省では本年1月、省内の三局関係課の連名で、各都道府県の衛生主管部局、障害保健福祉主管部局及び介護保険主管部局あてに事務連絡を発出し、被害者の方々のおかれた現状やニーズを踏まえた救済への協力を各自治体に呼びかけたところです。

今後とも厚生労働省としては、昭和48年の「三者会談確認書」を踏まえ、守る会、ひかり協会、森永乳業と密接に連携し、都道府県や市町村に積極的な行政協力を要請し、救済事業が円滑に実施されるよう、尽力してまいります。関係者の皆様方におかれては、どうぞ引き続いての御協力をお願い申し上げます。

被害者や御家族の皆様のますますの御健勝と、恒久救済事業の今後の一層の推進を心よりお祈り申し上げ、お祝いのことばとさせていただきます。

 

 

 

森永乳業 宮原社長 祝辞

森永乳業株式会社 

代表取締役社長  宮原 道夫  

 

守る会全国本部機関紙「ひかり」600号の発刊、おめでとうございます。

創刊以来50年の長きにわたり編集に携わった皆様、そしてそれを支えて来られた守る会会員の皆様の救済事業に対するご苦労、ご努力に深く敬意を表し、お祝い申し上げます。

この50年間、救済事業の推進に対する「ひかり」の果たしてきた役割は非常に大きなものがあったと確信致しております。弊社における事件風化防止の取り組みの一環と致しましても、社内の関係者に「ひかり」を通して守る会運動の状況や「三者会談」の精神を正しく伝え、事業に対する理解を深めるべく努力致しております。「ひかり」の役割は益々大きくなるものと考えます。

また、被害者の方々もまもなく六十五歳を迎えられる中で、協力員活動の取り組みも含めまして、守る会の皆様におかれましては救済事業のさらなる発展に向け、多大なるご尽力をいただいており心より御礼申し上げます。

弊社と致しましてもこれまでと同様に、「三者会談」構成団体の一員としての責任を果たし、恒久救済事業の完遂のため積極的にご協力をさせていただく所存でございます。

かねてより申し上げて参りました通り、弊社は「三者会談」の約束を守り、責任を全うすることを、今後とも経営の中軸に据えて参ります。また、引き続き事件の歴史的経過と三者会談確認書の精神を風化させる事なく、社内において正しく継承し、恒久救済の完遂に向けて、全社を挙げて、その責任を果たして参ります。

皆様のご健康とご発展をお祈りして、600号へのお祝いの言葉とさせていただきます。

 

 

 

ひかり協会 前野理事長 祝辞

公益財団法人ひかり協会

理事長  前野 直道

 

1969年10月30日の日本公衆衛生学会において大阪大学医学部の丸山博先生が被害児の追跡訪問調査を報告され、それまで闇に葬られていた被害児とその家族に暖かい光が当てられました。その一か月後に被害児の親たちが再結集し第一回全国総会が開催されました。

さらにひと月近く経った12月26日に、「被害児に光を」という願いを込めて機関紙「ひかり」第1号が発行されたと伺っております。それから49年4か月、本日第600号が発行されました。まことにおめでとうございます。

ほぼ半世紀にわたる被害者救済に対する熱い思いと活動の記録がぎっしりと詰まった「ひかり」は、運動を担う方々にとって教訓が満載された宝物であると思います。

長い期間中、おそらく順風満帆な時ばかりではなかったでしょう。闘いが思うように進まなかったり組織の中で意見が対立したりした時、それをどのように乗り越えて一層強固な守る会をつくりあげられたのか。また、親の高齢化が進む中、どのようにして被害者本人の方々にバトンを手渡されたのか。また、守る会が中心となって、立場の異なる三者の協力関係をどのようにして強めていかれたのか。それらのすべてが「ひかり」に記録されているのではないでしょうか。

「ひかり」は、すでに一運動団体の宝物を超え、様々な活動をしている団体にとっての財産になったと言っても過言ではないでしょう。

ひかり協会は、これからも守る会とともに手を取り合って救済事業を進めてまいることをお誓いします。

最後に、守る会の発展と皆様のご健勝を祈念いたしましてお祝いの言葉とさせていただきます。

 

 

 

守る会 桑田理事長 挨拶

森永ひ素ミルク中毒の被害者を守る会

理事長 桑田正彦  

 

守る会機関紙『ひかり』は1969年12月25日付で第一号を発行して以来50年間、内容を充実させながら、全国本部と各会員を結ぶ重要なツールとして、守る会運動の発展に大きな使命と

役割を果たしてきました。

守る会運動は親たちが残してくれた『恒久対策案』の理念を受け継ぎながら、被害者本人に移行し、2018年度の新入会者95名を加え、過去最高の会員数2428名に至っています。守る会は、2019年度も事件に係る唯一の被害者組織として、引き続きアンケート①被害者の過半数を目指します。

1973年12月23日、国(厚生省)・森永乳業・守る会は「三者会談確認書」を作成・調印し、その確認書に基づき、1974年4月「財団法人ひかり協会」が設立されました。その後、2011年4月公益財団法人の認定がなされ、多くの専門家集団の御協力と社会的支持の下、救済事業を発展・推進していただいております。

被害者は、1955年の事件発生から64年、高齢期に向かいつつあります。健康と生活の課題も加齢に伴い変化していくと考えます。『自助・共助・公助』という言葉がありますが、守る会活動は、今後益々、地域における『共助』の視点から各都府県本部・支部において「仲間の連帯」が重要となっていきます。今後とも『一人は皆のために、皆は一人のために』の精神で、力強い運動の継続を進めていきましょう。

被害者救済事業の充実・発展に関係各位の御協力をお願いするとともに、機関紙『ひかり』600号の発刊の言葉とします。

「14年目の訪問」40周年記念シンポジウムの記録画像を配信中
 (「事件と被害者救済」の一番下のページを開いてください。)

 
ひかり協会ホームページもご覧ください

    http://www.hikari-k.or.jp/

 

● 60周年記念冊子(還暦記念誌)500円で頒布中。お申し込みは、06-6371-5304(守る会 平松)まで。どなたにでもお分けします。

● 記事内容で個人名が書かれているものもあります。お名前の削除要請については上の電話番号までご連絡ください。 

 

 

Pagetop