救済機関を設立するときに、被害者や親族が最も心配したことは、事件発生当時の「第三者機関」のように被害者と家族を切り捨ててしまうような機関になってしまうのではないかということでした。そこで、ひかり協会を設立するために関係者が集まった「設立発起人会」の議事録で「本財団の運営に当たっては、被害者及び守る会を主体とする被害者の親族等の意見を尊重し、それを反映するよう努めることを申し合わせた」と明記されました。こうして、被害者団体である守る会は、役員や相談役を評議員や理事・監事などの役職に就くとともに、守る会の意見要望をまとめて協会に対し提出しています。
また、三者会談確認書では「今後厚生省、守る会、森永は、それぞれの立場と責任において、被害救済のために協力する」としています。その精神からも、守る会はひかり協会の行う救済事業が維持発展するように、組織を挙げて協力をしています。それが、次に紹介するような取り組みです。